ぬおお…
下書きから仕上げる時間が中々とれない…。
そう言えば、済んでいる地域でコロナが地味に流行ってて。ルート的に一部の公園に行くのを避けているのですが、そうなると自転車で10分くらい掛かってしまって、大変面倒くさい今日この頃です。
どうも昼カラがクラスターになっているようなのですが、個人的に「(゚Д゚)ハァ?カラオケで何で感染が広がるのか」と、全然理解不能でした。ようやく一部の店名が公開されて形態が把握できたのですが、俗に言う「カラオケ喫茶」で拡がっているみたいですね。
カラオケ好きな人がどことなく集って、全員同じ空間で歌う っていう、社交場みたいな・・・。清野とおる先生の漫画でしか見たことなかった。ネットですら引きこもりの自分には絶対足を運べないタイプの店><(店舗形態や、そこで遊んでいる人をディスる気は全くありません。私が行くには度胸がないだけ)
そうだよね・・・。いくらなんでも(普通のカラオケの)清掃されているであろう、使用済みのマイクと個室を使い回しただけで、ここまで広がらないですよね…。
ていうかうちの近所の感染者も、ひょっとしたら、昼カラ経由で貰ってきたのかな・・・?
なんか徐々にうちの周りにコロナ包囲網が出来上がっていたので、先々週辺りは気が気じゃなかった(この付近の空気にいる?!)のですが、ほぼほぼ限定的なようなので、ちょっとだけ安心。
ただ。ただ、ねえ…?
こんだけ長い期間自粛を過ごしてきて、最早存在しないであろうと思ってたら、昼カラみたいな感じに集っただけでクラスターができた。って、「なんで?」って思うんですよねえ…。
やっぱ年単位で防疫考えてた方が良いんですかね?
マスクずっと付けるのめんどっちぃし、ずーっと国から補助金が出るわけでもないと思うので、出なくなったときのタイミングが今から怖いです。考えてもしゃーないんですが、なんかヤだなあって…。
それにしても、昼カラの形態がコロナを防ぎにくいというのは、色々お気の毒と思うのですが。昼カラが悪いんじゃなくて、コロナが悪いので、行ってもいない店のネット★評価をわざわざ下げるのはやめたげてよぅ。と感じています。ネットリンチいくない。